今回は「無線マウスを使っている方の注意点」についてご紹介いたします!
10FPSで動いてる?ぐらいカクカクでした・・・
今回は原因が判明して、こんなことあるのか・・・と思う内容だったので、ご紹介いたします!
それでは、どうぞ!
広告
原因がよく分からなかった
今回不調のマウスは購入して1年ほどしか経っておらず、本体の故障ではないのでは?と思っていました。
なので清掃して様子を見てみました。
上記の内容を試しましたが、ダメでした。
続いて「デバイスを再度セットアップ」を行いました。
一度デバイスマネージャーで削除を行い、再度デバイスを登録して確認しましたが、これでもダメでした。
正直お手上げですね。
まさか「OSとの相性が悪い」とかあるのかな?と思いましたが、そんなの聞いたことないので「マウスの故障」かもと思いました。
ダメ元で「マウス カクつく」で調べてみると、すごい気になる内容を見つけてしまい、試したら秒で解決しました!
原因は「電波干渉」だった
結論から言うと「電波干渉」でした。
その原因となったデバイスは「WiFi無線ルーター」で、これはデスクトップPCなど無線に対応していないデバイスにUSB接続するだけで簡単に無線化することができる便利アイテムです。
実は「マウスの無線アダプター」と「WiFi無線ルーター」を隣同士で使っており、その距離が近すぎたことで電波干渉を起こし無線マウスがカクついていたようです。
どちらも2.4GHzの周波帯を使用していたこともあり、距離が近すぎて電波干渉を起こしたのが原因でした。
2.4GHzは遠くまで届くが、他の家電との干渉が起こりやすく速度低下を起こしやすく、逆に5GHzは遠くまでは届かないが他の家電と干渉が起きにくいので高速と言われています。
ただ最初は「今の時代に電波干渉でデバイスの動作おかしくなるってあり得るのか?」と思っていましたが、無線WiFIアダプターを外したら嘘のように治りました。
心当たりがあって、実は「無線WiFiアダプターの向きを先月変えた」のですが、その後からマウスの調子が悪くなってました。
一応ですが電波干渉の対策としては以下が簡単にできます。
- 接続場所を変える(距離を開ける)
- 5GHz帯のデバイスに変える(買い替える)
最近のゲーミングマウスなどは5GHz帯を使っていてあまり他のデバイスの影響を受けないはずですが、価格が安いデバイスなどは2.4GHz帯を使っている物も多いので、注意が必要ですね。
ただ隣同士でデバイスを繋いでいても影響ないことが多い(実際今まで無かった)ので、もしカクつくなどの現象が頻発するなら試す価値はあると思います。
電波干渉はかなりレアケース!
今回のような電波干渉の事例ですが、かなりレアケースだと思います。
というのも実際のところ20年近くPCを使っていますが、今まで電波干渉なんて聞いたことがありませんでした。
そこまで通常時は意識する必要はないと思いますが、マウス、キーボードなどレスポンスが求められるデバイスを使う場合は通信を行うデバイスをあまり近くに置かないように注意が必要ですね!
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございました!
今回はかなりレアケースの事案でしたが、いかがだったでしょうか。
もし最近買ったばかりのマウスがカクつく場合は、電波干渉している可能性もあるので、一度接続しているデバイス周り確認することをお勧めします!
以上ありがとうございました!